- 1 :諸君、私はニュースが好きだφφ ★:2011/02/26(土) 13:36:14.63 ID:???
- 順調な経済成長を続ける東南アジアの富裕層の間で最近、日本のニシキゴイがブームとなっている。「幸運を呼ぶ魚」ともされ、 産地の新潟や広島など日本への買い出しツアーも人気だ。 「日本の品評会で優勝したチャンピオンを買う人も多く、最近400万円のコイを日本で買った知人もいる」。インドネシアの首都 ジャカルタのニシキゴイ協会事務所で、ブディ・ウィジャジャ会長(35)が自慢する。同協会は2003年に結成され、各地で品評会を 実施している。 「昨年、友人とコイで有名な新潟へ行って9匹買った。1匹35万~65万円だった」と語るのはバリ島在住の印刷会社社長、 ヘルランバン氏(40)。「ストレス解消にいいし、華人の言い伝えで幸運を呼ぶ魚と言われてるんだ」という。 「裕福になれば、自宅に池を造ってニシキゴイを飼う。これが最新のライフスタイルさ」とブディ会長。インドネシアではメガワティ 前大統領や有名料理人など愛好家も多く、08年に専門雑誌「KOI・S」が創刊された。「紅白」「大正三色」などニシキゴイの模様 も日本名がそのまま通じる。 「全日本錦鯉振興会」(事務局・新潟県小千谷市)の西脇秀夫事務局長は「ここ数年アジアへの輸出が急増し、1000万円単位 のコイも売れる。日本は景気が悪いので今や輸出に大きく依存する産業となった」と説明。 タイやマレーシア、フィリピンでも人気が高く、同振興会は1~2年前から海外で開催される品評会に正式に審査員を派遣し始めたと いう。 ソース(SankeiBiz・共同通信) http://ime.nu/www.sankeibiz.jp/macro/news/110226/mcb1102260503005-n1.htm 写真=ジャカルタでニシキゴイを飼うインドネシア・ニシキゴイ協会のブディ・ウィジャジャ会長 http://www.sankeibiz.jp/images/news/110226/mcb1102260503005-p1.jpg
Translate
2011年2月26日土曜日
【経済】東南アジア富裕層は、日本のニシキゴイを愛好…「幸運を呼ぶ魚」ともされ、日本への買い出しツアーも人気[2/26]
レス1000越えの記事 【マスコミ】 2ちゃん激怒!フジテレビのアナ、NZ地震で脚切断のサッカー青年に「もうスポーツできないって、どんな気持ち?」★14
- 1 :全裸であそぼ! ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★:2011/02/26(土) 09:40:11.35 ID:???0
- 連日韓国のことばかり放送すると非難轟々のフジテレビがまたやらかした。 ニュージーランドで起こった大地震の被災者に電話でインタビューを行ったのだが、 それが驚くほどデリカシーのない失礼な内容だったのだ。 酷いインタビューが放送されたのは、2月25日放送の「とくダネ!」でのこと。 大村正樹アナウンサーが、ニュージーランド大地震で救出され右膝下切断をした19歳の奥田建人さんに 電話でインタビューを行ったのだが、そこで驚くような質問をしたのである。 今までのスポーツ歴などを優しい口調で聞いた後、「右足を切断すると言われたときのどんな気持ちだったのか?」 「スポーツを今までやってきたのにもうスポーツができなくなったことについて、どんな気持ちか?」 というような質問を行ったのだという。 このあまりにも被害者の心情を考えない失礼な発言に視聴していた人からはすぐに怒りの声が上がった。 当然のように2ちゃんねるでもスレッドが立てられ、Twitterでもこの情報を拡散しようという動きが起こっている。 確かにこれはあまりにも酷すぎる。被害者の様子やインタビューを通して災害の酷さや様子を伝えようと しているのかもしれないが、あまりにも被害者や関係者のことを考えていない行為といえる。 マスコミの被災者や被害者に対するインタビューは、昔から傷に塩を塗りこむような人として最低な質問を 時折見受けられよく世間の批判さらされてきた。そのたびに謝罪してきたが、また繰り返されたということは まったく反省していないからだろう。(一部略) http://popup777.net/archives/17154/
- ※関連ニュース ・県立富山北部高時代はサッカー部の主将を務めていた。当時監督だった同校の田中厚教諭は 「サッカーでできた仲間は生涯の仲間。温かく迎えるので、とにかく元気で帰ってきてほしい」と話した。(抜粋) http://ime.nu/www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp1-20110225-741095.html ※画像: ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch126291.jpg http://ime.nu/popup777.net/wordpress/wp-content/uploads/2011/02/situreinainterv.jpg ※前(★1:02/25(金) 14:40:28): http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298670910/
2011年2月25日金曜日
レス1000越えの記事 【日中】 日本よ、対中経済援助打ち切って困るのはそっちだろう?と中国メディア [02/23]
- 1 :夏髪φ ★:2011/02/24(木) 20:38:26.71 ID:???
- ★日本よ、対中経済援助打ち切って困るのはそっちだろう?―中国メディア 昨年から続く日中関係の冷却化に加え、中国の2010年の国内総生産(GDP)が日本を抜いて世界第2位 となったことから、日本国内では「対中経済援助をやめるべきだ」という声が一部から挙がっている。 これに対して「援助を止めれば損害を受けるのは日本のほうだ」と論じる文章を広東省のメディア、 21CN.comが掲載した。 文章ではまず、近年日本の一部メディアや官僚が 「第3の経済大国が第2の経済大国に援助をするのは不条理」「中国は恩をあだで返そうとしている」 といった論調で対中経済支援の全面ストップを求めていることを紹介した。 これに対して、「中国の急発展は国際社会の援助が不可欠だった」として30年で日本を含めた 先進国による資金、技術、管理などの援助を数多く受けてきたことを統計データを挙げて説明。 そして、「とくに日本から受けた6.7兆円の援助は主に鉄道や発電などのインフラ建設に用いられており、 各場面において繰り返し感謝の意を表してきた。これは中国にある日本企業は身をもって感じているはずだ」 として、中国は援助に対して感謝の気持ちを忘れたことはないということを強調した。 さらに、「経済援助は双方向的なもの、相互利益につながるものである」として、 国際援助で一番に利益を受けるのは援助国の関連企業であるという論理を展開。 「途上国への支援が多いほど、本国企業の恩恵も多くなるのだ」として、 日本の自動車、家電、機械メーカーが30年間の対中支援で受けてきた恩恵について言及した。 また、「国際援助は豊かな国が貧しい国に対して施すものとは限らない」 「中国は被援助国であるとともに、先進国への援助国でもある」として、 豊富なレアアース資源や廉価な労働力が日本をはじめとする 先進国の経済発展に間接的に貢献してきたことをアピールした。 以上のことから、日本が経済援助停止というカードを切って中国の発展を妨げようとするならば、 「最終的に損害をこうむるのは、自分たち自身だ」と締めくくった。(編集担当:柳川俊之) ソース サーチナ 2011/02/23(水) 10:58 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0223&f=politics_0223_005.shtml
2011年2月24日木曜日
レス1000越えの記事 【韓国】韓国の会社員、7割が「移民が可能であれば韓国を離れたい」[02/23]
- 1 :荒波φ ★:2011/02/23(水) 15:32:51.30 ID:???
- 韓国の大手求職サイト『ジョブコリア』は23日、国内の男女会社員932人を対象に行った「もっとも暮らしたいと思う国は」というアンケート調査で、 「移民が可能であれば韓国を離れたい」との回答が76.1%に達すると明らかにした。複数の韓国メディアが報じた。 調査によると、「自由に移民できれば、もっとも行きたい国は」という質問には、 オーストラリアとの回答が14.3%で1位を占めた。 続けてスイス10.9%、 日本9.7%、 カナダ7.7%、 フランス7.6%、 イギリス7.4%、 アメリカ7.1%、 ニュージーランド4.5%、 フィンランド3.9%、 スウェーデン3.6%などの順だった。 一方、韓国を離れたい理由としては、「不十分な福祉政策」と、62.5%の人が国内の福祉に不満を持っていた。 そのほかの不満点として、「貧富の差」が49.5%、「深刻な失業率」が47.8%、「過大な教育費」が35.5%、 「戦争に対する不安感」が18.2%、「環境汚染」が11.1%となった。 今回の調査で、韓国の会社員たちが思う理想の国は、福祉や自然環境、市民意識のよい国であることが分かった。 2011/02/23(水) 14:56 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0223&f=national_0223_118.shtml
2011年2月23日水曜日
【NZ地震】右足切断の奥田建人さん(19)「みんなで生きて帰ろう」「仕方がない」と覚悟
- 1 :Ψ:2011/02/23(水) 17:40:07.35 ID:JXqb+7qG0
ニュージーランド・クライストチャーチ付近で起きた地震で、23日朝、倒壊した キングスエデュケーションのあったビルから救出され、市内のクライストチャーチ病院で治療を 受けた富山外国語専門学校の奥田建人さん(19)=富山市=は、同日午後、病室で朝日新聞の 取材に応じた。上半身はだかのまま、落ち着いた口調で、閉じ込められてから助け出されるまでの 様子を次のように語った。 昼食をとっていたら、大きな揺れが来て、いきなり床が落ちた。周りのみんなは「痛い」などと 言いながら下に落ちていき、自分は気づいたら真っ暗な中で何かに右足を挟まれて動けなくなっていた。 最初は助けが来るかどうかも分からずパニック状態だったが、一緒に埋まった(亀遊〈きゆう〉知子) 先生が「落ち着いて」「長期戦になるかもしれないから体力を残そう」と声をかけてくれた。 「みんなで生きて帰ろう」と呼びかけ合い、励まし合って救助を待った。挟まれたまま、 兄に携帯で電話をし、ここにいることを大使館に連絡してもらった。 右足を挟まれて動けなくなり、だんだん足の感覚がなくなっていった。今朝、少しずつ明かりが 見えてきて、「命は大丈夫」だと思った。救助されるときに右足を切断したけれど、切るときには 「仕方がない」と覚悟をしていた。 自分も暗いところにいて、つらかった。みんなも助かってほしい。 http://www.asahi.com/national/update/0223/TKY201102230180.html
登録:
投稿 (Atom)